【Agora×Klleon】AIデジタルヒューマン最前線セミナー!

【Agora×Klleon】AIデジタルヒューマン最前線セミナー!

超低遅延音声テクノロジーとビデオ生成テクノロジーの融合を紹介

日時: 2025年8月28日(木) 16:00〜17:00
対象:

カスタマーサポートやコンタクトセンターでデジタルヒューマンの導入を検討している方
店頭/EC で無人接客を検討している方
音声・映像 API と生成 AI を統合して実装したい方
デジタルヒューマンの最新技術トレンドとユースケースを把握したい方

※競合他社様につきましては、お断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。

費用: 無料
会場: オンライン
Googleカレンダーに登録する Outlookカレンダーに登録する

生成AI技術の進化が急速に進む中、顧客は「人と同じ速度と自然さで会話できる」体験を当たり前のものとして求めるようになっています。従来のテキストチャットを超え、デジタルヒューマンの登場によって、より豊かなコミュニケーションが実現し、人の介在なしに顧客と双方向でインタラクティブなタッチポイントを創出することが可能になりました。

一方で、企業が直面する課題として、少子高齢化による人手不足や、オンライン完結が標準となったことで生じる非対面・非接触ニーズの高まりがあります。その結果、「限られた人員で、24時間・多言語・高品質な接客をどのように維持するか」が大きなテーマとなっています。

本ウェビナーでは、超低遅延のリアルタイム通信技術である「Agora会話型AIエンジン」と Klleon社の「AIデジタルヒューマン・プラットフォーム」という2つのコア技術を組み合わせ、まるで本物のスタッフと対話しているかのような顧客接点を実現した最新アーキテクチャを詳しく解説します。

当日は、デジタルヒューマン Yunaが実際にリアルタイムで接客するデモンストレーションに加え、会話型AIとデジタルヒューマンの最前線を担うAgoraとKlleonが、現場で役立つ情報を共有します。

音声チャットボットやアバター接客、無人カウンターなどを検討中の開発者・企業・自治体の皆さまは、ぜひ本セッションで実践的なヒントをお持ち帰りください。

得られる知識・メリットの例

  • デジタルヒューマン最前線の最新事例
  • 生成映像×音声の低遅延アーキテクチャの要点
  • 会話型AIの現在地と活用方法

デジタルヒューマン活用シーン

  • カスタマーサポート/コンタクトセンター/店頭/ECの無人接客
  • バーチャル受付・ロビー/公共・医療受付
  • 教育・研修/e-Learning/社内ITヘルプデスク/HR・採用
  • 金融・保険相談
  • 観光・エンタメ/メタバース

プログラム

オープニング
株式会社ブイキューブ
基調講演

アステラスデジタルホール ~メタバースを活用した講演会の可能性と課題について~
アステラス製薬株式会社 兒玉 浩亮 様

近年、新型コロナウイルスの影響もあり、製薬業界ではマーケティング活動のデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まっています。アステラス製薬でもDXやメタバースを活用したオンラインコミュニケーションの取り組みを始めています。
本講演では、2022年1月よりパイロットを開始した、「新しいコミュニケーションの実現を目指す」アステラスデジタルホールの取り組みに関してお伝えします。

Healthcare & Life Scienceにおける日本IBMの挑戦
~医療AI・遠隔診療からメディカル・メタバースまで時間と距離を越えた医療の実現にむけて~

日本アイ・ビー・エム株式会社/順天堂大学大学院医学研究科 特任講師 先崎 心智 様
日本アイ・ビー・エム株式会社/順天堂大学大学院医学研究科 特任講師 太田 進 様

未曾有の超高齢社会、日本IBMは医療xAI、遠隔診療等、様々な医療事業への挑戦と社会実装を実施しています。本年、この一環として、順天堂大学様とメディカル・メタバース構想を発表しました。
本講演では、高齢者・患者さんを取り巻く方々の新たなQOL体験の向上を目的とした事業について、メタバース構想とともにお伝えします。

招待講演
他業界から学ぶ、メタバースを用いた来場者接点の創出とデータ活用
クラスター株式会社 亀谷 拓史 様
対話セッション
押さえておきたい『新』交流時代のイベントスタイル
株式会社JTB 田辺 雄一 氏、綿貫 雅広 氏
司会:株式会社ブイキューブ 中村 亜里沙
講演
利用シーンから考える、メタバースを活用したWeb講演会ソリューション
株式会社ブイキューブ 中村 亜里沙
質疑応答
アステラス製薬株式会社 兒玉 浩亮 様
日本アイ・ビー・エム株式会社 先崎 心智 様、太田 進 様

※内容は、予告なく変更になる場合がございます。

講師紹介

Klleon JapanBusiness Planning Dept.

朴 東彬(パク・ドンビン)

Klleon Japan
Business Planning Dept.

CyberAgentにてモバイルゲームの企画・プランニングを担当し、その後、CJ ENM Japanにて韓国エンタメOTTサービスの企画から開発までを統括するPMとして従事。
また、SQLデータベースを活用したサービス分析や設計にも携わるなど、幅広い領域で実務経験を積む。
現在は、これらの経験を活かし、AIデジタルヒューマンソリューションを展開するKlleonにて、日本市場における事業展開をリード。
エンターテインメントとテクノロジーの融合による新たな価値創出を目指し、企画・戦略立案を中心に幅広く取り組んでいる。
AgoraDonnie Chen(ドニー・チェン)

Donnie Chen(ドニー・チェン)

Agora
Agora APAC Solution Architecture(Agora アジア太平洋地域向けソリューションアーキテクチャ)

カナダ・ダルハウジー大学にて工学修士号を取得。Agoraのソリューションおよび製品に精通し、教育、エンターテインメント、エンタープライズ、AIなど複数業界における実務経験を有する。
APACおよび中国の両チームでのプロジェクト経験があり、10年以上にわたり顧客対応の最前線で活動。クリティカルな課題の解決や緊急対応に携わり、顧客満足の最大化に貢献してきた。
音声・映像技術、リアルタイム通信PaaSに関する深い専門知識を活かし、API活用支援やニーズに応じたソリューション提供を行う。製品機能の検証や改善提案にも積極的に取り組み、顧客のビジネス成長を技術面から支援している。
株式会社ブイキューブ池田 透

池田 透

株式会社ブイキューブ
営業本部 プロダクト推進チーム(Agora推進担当)

2009年ブイキューブ新卒入社。人材業界、不動産業界など幅広く、ライブ配信ツールやWeb会議ツールのソリューション提案を行う。
企業内のビジネスに映像・音声の組み込みを行う事業に携わり、現在はAgoraのプロダクト推進担当をしている。

※講師は、予告なく変更になる場合がございます。

開催概要

日時 2025年8月28日(木)16:00〜17:00
対象

カスタマーサポートやコンタクトセンターでデジタルヒューマンの導入を検討している方
店頭/EC で無人接客を検討している方
音声・映像 API と生成 AI を統合して実装したい方
デジタルヒューマンの最新技術トレンドとユースケースを把握したい方

※競合他社様につきましては、お断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。

プログラム ・オープニング&ご挨拶
・Agora会話型AIエンジンの紹介
・Klleonデジタルヒューマンにおける高速対話の実現
・ライブデモンストレーション:デジタルヒューマン Yuna
・Q&A
・クロージング

※プログラム・登壇者は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

費用 無料
会場 オンライン

受講方法

本セミナー・イベントは、Zoomウェビナーで配信します

普段お使いのパソコンや、スマートフォン・タブレット端末でどこからでも参加が可能です。
※視聴URLは、開催日前日(日祝日の場合は前営業日)の18:00以降および当日にメールでお送りいたします。

お申し込み

【Agora×Klleon】AIデジタルヒューマン最前線セミナー!
超低遅延音声テクノロジーとビデオ生成テクノロジーの融合を紹介

本セミナー・イベントに関するお問い合わせ先

株式会社ブイキューブ セミナー事務局
TEL:03-6845-0775(平日10:00〜18:00受付)
Mail:v-mail@vcube.co.jp