ライブ配信とEコマースをかけ算した「ライコマ」で小売業の新形態“ライブコマース” を手軽にスタート
デジタルマーケティングの実績を活かしてセールスプロモーション事業を多く手掛けるThe Unit 。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って小売業界で対面販売が難しくなる中、ライブ配信とEコマースをかけ合わせたライブコマースサービス「ライコマ」を開発し、多様な業界・業種に提案している。同サービスに実装した「Agora」は、ライブ配信SDKとして動画配信はもちろん、配信者と多数の視聴者が相互にやり取りできるチャットツールでも安定した運用実績を持つ。サーバーメンテも不要なので、トータルコストの抑制にもつながった。
従来の対面販売・Eコマースにおける課題
コロナ禍で対面販売自体が困難
コロナ禍によって、従来は当たり前だった対面でコミュニケーションを取りながらの販売形態は敬遠されるように。
一方通行のEコマースはライブ感が欠如
オンラインでの販売はオンデマンド動画や、画像とテキストのみでライブ感がなく、販売者とのコミュニケーションも取りにくかった。
ライブ配信機能追加は開発に手間
既存のEコマースシステムがあっても、そこに動画配信を組み込むには大きな手間がかかった。
「Agora」でこう解決!
オンラインですべて完結 対面販売が不要に
従来の対面販売をリモート接客、オンライン販売に置き換えることで感染リスクを減らし、効果的な感染症対策に。
対面での接客に感染リスクを感じる顧客にも、業界・業種を問わず安心して商品の魅力を伝えることができるように。
質問はチャットツールで回答も即時に
従来のEコマースでは商品の画像が並ぶだけで、質問から回答まで大きなタイムラグがあった。「ライコマ」ではチャットツールを実装し、ユーザーからの質問にライブで即座に回答。
対面販売を単なるオンライン販売で代替するのではなく、ライブ感のあるシステムに置き換えることで、ユーザーと販売者のコミュニケーションも促進できる。
既存のシステムに簡単に実装が可能
APIやサンプルコードが豊富なので、既存のEコマースサイトやアプリにも簡単にライブ配信システムをアドオン。
集客やデータ分析なども可能なのでより緻密なオンライン販売システムを構築できるように。また、WebRTCやCDNを使って自社でサービスを構築・運用する必要がなく、開発コストも最小限に。
「Agora」選定のポイントは?
トータルコストを抑えられるか?
長期的な運用コストまで含めたトータルコストを抑えられること。
- 自社でサーバーを維持・管理する必要はない
- 利用分数に応じた従量課金だけで利用でき、開発期間中は無料
システム実装の時間や手間を抑制できるか?
手間や時間をかけることなくライブ配信システムを実装できること。
- APIやサンプルコードが豊富なので、ライブ配信はもちろんオプションツールも簡単に実装
多数のユーザーに対応する実績はあるか?
多数の同時視聴者がアクセスする環境でも安定した運用実績があること。
- 有名ビジネスチャットツールでの採用実績による安心感
- 双方向通話の様子を100万人の視聴者へ届けることが可能
お客様の声
ライブ配信+Eコマース=「ライコマ」
「ライブコマース」とは、ライブ配信を視聴しながら、そのまま商品を購入することができる動画配信とEコマースをかけ合わせた新しいサービスです。
日本ではまだあまり浸透していませんが、動画を視聴するだけでなく、チャットを通じてユーザーと相互コミュニケーションを取りながら商品を販売できるので、さまざまな商品を店頭販売に近い感覚でお客様に提案することができます。
対面での販売は従来、スーパーやデパートなどの店頭で当たり前のように行われていたことですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って非常に難しくなりました。
トータルコストを抑制しながら安定した運用を実現
「ライコマ」は、そうした課題を抱えていた東急百貨店様からの要望をデジタルマーケティングの実績を活かして解決するために、開発したものです。当初は、Eコマースシステムを実装できるような既存のストリーミングサービスの利用を検討していましたが、コスト面・運用面においてやはり適切なものがなく、システム自体を自社開発する必要があると判断しました。
そうした中で、ライブ配信SDKである「Agora」を選んだポイントは、まずサーバーのメンテナンスが不要でトータルコストを抑制できること、APIやサンプルコードが豊富なので実装しやすいという点があります。加えて、ユーザー数が非常に多い状況でもチャットツールなどの安定した運用実績があり、安心感があったという点も選定理由の一つでした。
株式会社The Unit デジタルソリューショングループ グループ長 石川 槙悟 氏
株式会社The Unit様が提供するライブコマース配信プラットフォーム「ライコマ」
The Unitが提案する「ライコマ」はライブ配信とEコマースをかけ合わせたライブコマースサービス。オンラインでの販売プラットフォームにライブ配信を加えることができるサービスとして、対面での販売が難しくなっている小売ビジネスの現場で利用する企業が増加している。同サービスには、ツールの提供から番組企画、配信、キャスティング、分析までパッケージされており、ワンストップで運用を委託することができる。
ライブコマースサービス「ライコマ」の概要
ライブ感を伴ったオンライン販売サイトに
「ライコマ」では、リアルタイムチャットで視聴者とのコミュニケーションが可能なのはもちろん、既存のEコマースサイトや運用中のカートにもHTMLを埋め込むだけで連携することができ、キャンペーン告知といった配信画面への通知機能も有している。
ユーザー解析でその後のPRや広告戦略も
ライブ配信を見ているユーザーの滞在時間や行動履歴をすべて解析。販売サイトの充実だけでなく、配信後のPRや広告戦略、さらには次回の企画や集客にもつなげるPDCAサイクルをトータルで提案している。
利用例
東急百貨店ライブショッピング
「Q LIVE TV」でのワイン頒布会
旬のワインをテイスティングする様子や、マッチする食事の提案などを渋谷本店からライブで配信。テキストや画像では伝わりにくいワインの風味をより詳しく伝えることができた。取り上げるワインは配信中にタップで簡単にカートに入れることができる。
株式会社クリエ
「デジタル愛媛ツアー」
愛媛県宇和島市の漁港から、特産品の数々をライブ配信で紹介。獲れたての刺し身などを実際にさばいて紹介することで、鮮度の良さをPRすることができた。チャットでの視聴者からのリアクションは生産者のモチベーションにもつながったという。