誰もがすぐに使えて、授業のオンライン化をスピーディーに実現
「Zoom」導入の背景について教えてください。
上田氏 2020年、最初の緊急事態宣言発出を受けてキャンパスが閉鎖された際、元々対面で行っていた教育活動や研究活動がストップしないように、メディア授業(授業のオンライン化)の準備を短期間で進める必要がありました。そこで導入したのが「Zoomミーティング」です。教育機関向けの学習管理ツールやチャットツールも併用して、課題の提出や資料の配布などを行っています。通常の講義のほか、研究室のゼミ活動等でも活用しています。
「Zoom」選定の決め手となったポイントは?
上田氏 まず、学生、教員ともに皆がITに馴染んでいる訳ではありません。メディア授業をトラブルなく円滑に始めなければならないという点で、Zoomは他社のサービスと比べて誰でも使いやすく、操作性とパフォーマンスに優れていました。パワーポイントやPDFファイル等の資料を画面共有できますし、その場で説明などを書き込んで共有することも可能です。また、グループワークを行なえる「ブレイクアウトルーム」機能も便利だと思います。その他にも、「バーチャル背景」の機能を使うことで自宅から授業に参加する学生のプライバシーに配慮しながらメディア授業を行うことができました。ブイキューブの他のツールで導入実績があり、サポート体制が整っていて安心感があったので、その点も選定の後押しとなりました。
教員の研究活動や学生の就職活動にも
「メディア授業」以外での活用法はありますか?
上田氏 緊急事態宣言発出をきっかけに一部職員のテレワークが始まりましたが、在宅勤務の職員と学内で働く職員とのやり取りにおいて、チャットツールでは伝わりづらい時など、「Zoom」で情報共有をすることがあります。また、就職活動支援においても、相談会や面接指導をZoomで行うなど学生生活をトータルでサポートする体制の維持にも活用しています。
今後の展開について教えてください
上田氏 コロナ禍が落ち着くまでは、感染のリスクを最小限に留めつつ大学生として学ぶことは当然ながら、充実した学生生活を送れるよう環境を整えていかなければなりません。
コロナ禍をきっかけに始まった授業のオンライン化を進めながら、メディア授業と対面授業を組み合わせたハイブリッド型の授業など、これまでとは異なる授業の在り方を模索していくことになると思っています。