オープニングでは、株式会社揚羽 ブランディングコンサルタント/クリエイティブディレクターの板倉 マサアキ 氏と、株式会社ブイキューブ グループCEO室の古関より、「なぜ今、インターナルブランディングなのか」と題したセッションを行いました。
であるとした上で、「サービスプロフィットチェーン(企業利益の因果関係)」というフレームワークを用いながら、インターナルブランディング活動は顧客の満足に直結していることを説明し、「インターナルブランディングは決して業務外活動ではなく、企業に利益をもたらす重要な取り組みです」と締めくくりました。
その背景としては、オフィス出社に戻る企業が増えている中でも、特に従業員数が多い大企業や、グローバルに分散した拠点を持つ企業などを中心に、リアルとオンラインを融合した「ハイブリッドワーク」が働き方の主流となっており、多様な環境で働く社員が一堂に会す社内イベントには、オンラインの活用が不可欠になったという点を説明しました。
さらに、最近の傾向としては「メタバース」での開催が増えているということです。「コロナ禍でオンライン配信が当たり前になったことで、一方向の配信では社員は飽きてしまうようになった」ということで、より体験価値を高める手法としての「メタバース」に注目が集まっていると説明しました。
事例セッション - 成功するインターナルブランディングの進め方
本セッションではオープニングセッションにもご登壇いただいた株式会社揚羽 の板倉 マサアキ 氏に、「成功するインターナルブランディングの進め方」として、ご講演いただきました。
冒頭、板倉氏からは、株式会社揚羽について、「人とビジネスを描く」という創業からの強みを持ちながら、お客さまとともに未来へ伴走する、ブランディングパートナーであるという説明がありました。同社は、採用プロモーションから始まり、これまで数千人を超える「働く人たちの声」を取材してきたということで、その企業の魅力を見つけるノウハウで、愛されるブランドづくりが可能で、それが同社の「ブランドストーリー」だといいます。そのため、「調査分析」から、ターゲットとの「関係づくり」まで、伴走しながら支援する「ワンストップソリューション」を提供しているということです。

その上で、「成功するインターナルブランディングのポイント」を4つ挙げていただきました。
①目的を設定する 効果を理解する
②プロセスに社員を巻き込む
③プロセスを価値に変える
④巻き込んだ社員を味方にする
①の「目的を設定する 効果を理解する」については、「フォッグ式消費者行動モデル」を引用しながら、従業員に理想的な行動を促すためには、モチベーションを高める「エモーショナルな施策」と、トリガーとなる「ファンクショナルな施策」が必要になると説明いただきました。そのための施策も、目的別にその効果はさまざまであり、期待できる効果を知り、施策を実行することが大切だということです。また、従業員といってもその属性は千差万別であるため、主なターゲットのペルソナを設定し、「エンプロイージャーニーマップ」を作成することで、最適な施策を検討することが重要だということです。
②の「プロセスに社員を巻き込む」については、インターナルブランディングは、経営と現場をつなぐ取り組みであるため、経営サイドだけで施策を開発するのではなく、社員を巻き込む必要があるといいます。プロジェクトチームを立ち上げる、インタビューを実施する、ワークショップを行うなどの手法を紹介いただきました。
③の「プロセスを価値に変える」については、経営と現場の相互理解のため、できる限り情報を開示しながら進めることが重要だということです。インタビュー、ワークショップ、メッセージの導出など、それぞれのプロセスを伝えることで、それが価値になるという説明をいただきました。
④の「巻き込んだ社員を味方にする」については、取り組みに対してポジティブな社員は、強力な味方だということで、「アンバサダー」として特別な任務を担ってくことで浸透が加速するということです。
最後に、株式会社揚羽は、これらの調査から課題の解決まで伴走するという話で締め括っていただきました。
>>オンデマンド視聴のお申し込みはこちらから
事例セッション - 今、注目が集まる社内イベントでのメタバース実践例
本セッションでは「メタバース×オンラインイベント新しい体験とコミュニケーションを創造する」と題して、株式会社ブイキューブ イベントDXチームの、八幡 和憲が講演しました。
株式会社ブイキューブ
事業企画室 イベントDXチーム チームリーダー

八幡 和憲
2016年 株式会社ブイキューブに入社、官公庁や教育業界の法人営業を担当。 2019年より、新規ビジネスの創出や販売企画・運営推進を行う。 現在はイベントDX事業の統括として、事業戦略立案・関連プロダクト管理・新規ビジネスの創出まで幅広く担当。
まず、ブイキューブのイベントDX事業についての紹介で、「メタバースからハイブリッドまで」をキーワードに、「多様かつ複雑なオンラインイベントを成功させるノウハウ / キャパシティは日本随一」との説明がありました。年間7,000回ものオンライン配信をサポートした実績から、「配信システム+サポート」では国内No.1のシェアを獲得している点を紹介しています。
また、ブイキューブが実施した「コロナで急拡大したビジネスイベントのオンライン化に関する実態調査 2021.05.24」によれば、「コロナ収束後もオンラインでビジネス系イベントを実施したい」人は84.6%に上るということです。その中で「ビジネス系オンラインイベントに今後期待したい点」として挙げられたものは、
・飽きない仕掛けづくり・双方向性の高いコンテンツ
・スマホ・タブレットからの参加
・参加者同士の交流
・一体感・没入感の体験
が多かったと言います。
「飽きない / 盛り上がる / 楽しめる企画自体の検討が必要」と指摘した上で、ブイキューブでは利用シーンごとに適した3つのタイプのメタバース活用を提案していると説明しました。
・アバターによる交流イベント:3D ウォークスルー型
・大規模PR/マーケイベント :3D 視聴型
・ブース型/ラウンドテーブル :2.5D クリック移動型
この「3D視聴型」については、インターナルブランディングと関連の深い「PR / 周年記念 / 社内キックオフ」などのイベントに最適だとした上で、従来のオンライン配信との違いを以下のように説明しています。
プレーンなオンラインイベント
・固定的なレイアウト
・平面的な背景合成
・UIカスタマイズ / ブランディングの余地が少ない
3DCGを利用したイベント
・企業ブランディングに沿った、奥行きがあり精巧な仮想空間。
・カメラワーク/ライティング/花火等リアルタイム性のある演出
・遠隔登壇者を3DCGに投影し、臨場感のある双方向会話が可能

実際の導入事例として、大手グローバル電機メーカーのグローバルタウンホールミーティングがあるといいます。
中期経営計画を社内向けに3DCG上で発表し、さらにメーカー独自で作成したキャラクターを登場させたことで、「新鮮さ」「面白さ」によって視聴者の興味・関心を維持し、かつ英語でも収録することで、全世界に向けたメッセージの深い浸透を図っています。
また、大手総合化学メーカーや大手飲料メーカーでは、オンライン内定式での実績があります。「オンライン内定式では複数社のイベントに同時参加できてしまうため、内定者をいかにグリップするかが重要」と八幡は指摘し、「内定者の約95%が満足した」「参加者からの10段階評価で平均9.2を獲得した」とその成果を説明しています。
一方、大手製薬企業の四半期キックオフイベントでは、参加者自身がアバターになって会場内を歩き回れる「3D ウォークスルー型」のサービスを提供し、経営層によるプレゼンテーションのあと、複数テーブルに分かれてディスカッションを実施したといいます。

また、ブイキューブでは「メタバースと似ているが、クリックするだけでバーチャル空間の移動が可能な、利便性に特化させたサービス」として「2.5D クリック移動型」も提供しており、こちらはパーソルホールディングスの新入社員歓迎会で利用されています。
なお、XR合成の設備を持つ国内最大規模のスタジオが東京と大阪にあり、3DCGを活用したメタバースの仕組みと配信の裏側を覗ける「3DCG体験会」への参加が可能になっています。

最後に「オンラインイベント配信ならブイキューブ」という点とともに、インターナルブランディングにメタバース・3DCGを活用したい方からのご相談をブイキューブが承っている点を強調し、セッションを締めくくりました。
>>最先端3D合成スタジオ体験ツアーのお申し込みはこちらから
>>オンデマンド視聴のお申し込みはこちらから
録画動画のオンデマンドご視聴お申し込みはこちらから
当レポートでご紹介した他に以下の基調講演も行われました。
日本航空株式会社様
「JALグループにおける動画配信を用いたインターナルブランディングの活用事例」
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社様
「採用ブランディングにおける、3DCG配信の活用事例」
ご両社の基調講演を含む、当日の録画動画がオンデマンド視聴できますので、こちらのアンケートフォームよりお申し込みください。
>>オンデマンド視聴のお申し込みはこちらから
※「ご視聴されたセッションを選択してください」「イベント全体の満足度をお聞かせください」の項目は回答不要です