参加者のニーズに合わせた複数のセッションを同時に開催
業界に「インパクトを与える」オンラインフォーラムに
日車協連の青年部会では、例年全国大会として各地のリアル会場に約400人が集まり、大規模な大会を開催してきた。2021年の全国大会はコロナ禍のために中止となったものの、同会では代替イベントとしてオンラインフォーラムを企画。フルオンラインでのイベントは同業界初でもあり、収録スタジオの手配から撮影・配信のサポートまで含めたツールの選定を進めていた。採用した「EventIn」は複数の講演やセッションを同時に開催でき、各会場はオンライン上のマップで一覧できるため参加者は回遊しやすく、高品質なライブ映像をもとにした満足度の高いフォーラムを実現させた。
従来のオンラインイベントにおける課題
複数のセッションを同時に開催できない
ウェビナーのような1対nのセッションを1つのプラットフォーム上で同時開催できるツールがなかった。
複数のライブ配信を同時開催するサポート体制が必要だった
業界初の取り組みのため、複数のセッションを同時に撮影・配信できるサポート体制が必要だった。
撮影・配信に最適な場所がなかった
ネットワーク環境、遮音設備、撮影機材がそろった最適な撮影・配信場所がなかった。
「EventIn」でこう解決!
1対nの講演や小規模セッションを同時に実現
EventInは複数の講演やセッションをリアルタイムに開催可能。
参加者のニーズに合わせた、テーマの異なる講演やセッションを効率的に開催。講演だけでなく、雑談用の小規模セッション会場なども設置可能。
複数のセッションを1つのプラットフォーム上で
セッションごとにURLを入力し直したり、ログイン・ログアウトを繰り返す必要がない。
参加者は自分の視聴したい内容のセッション会場をマップから選択し、ログインしたまま別会場に数クリックで移動できる。
ブイキューブのスタジオはオンラインセミナーやイベント配信専用
ブイキューブのスタジオはオンラインイベントのほかWeb講演会やVIPのトップメッセージの全国配信、研修動画の収録など、さまざまな用途に活用可能。
配信専門のエキスパートが配信業務を全面サポートするので、最新の機材による高品位な映像配信と映像製作が可能。
「EventIn」選定のポイントは?
専用スタジオの利用が可能か?
撮影・配信に際して専用スタジオの利用が可能なこと。
撮影・配信に関してサポートがあるか?
複数のライブ配信の撮影・配信を任せられるサポート体制が整っていること。
ブースからブースへの移動など自由度があるか?
ログアウトしたりすることなく、各ブースを自由に移動できること。
- すべてのブースが会場マップに一覧で表示され、サイズや表示位置も自由に変更可能
- ログインしたまま各ブースを回遊できる
お客様の声
業界初のオンラインイベントでインパクトを与えられた
日車協連は全国の自動車車体整備事業者などで構成される団体で、私ども青年部会では、全国大会を毎年企画・運営してきました。今回企画した「全国オンラインフォーラム」は2021年10月に宮城県内で開催する予定だった全国大会がコロナ禍のために中止となり、その代替イベントとして初めて企画したものです。
これまで全国各地で開催してきた全国大会には例年400人以上がリアル会場に集まっていましたが、2日から3日間の旅程を組み、旅費交通費を使って参加することに抵抗感がある人もいました。私どもの業界ではオンラインでイベントが企画されることがほとんどなく、業界内にもインパクトを与えたいという思いがあり、「第1回」と銘打って開催しました。
「EventIn」を採用して実施した今回のイベントでは、オンラインツールに不慣れな参加者も多いためログインできないといったトラブル対応への不安がありましたが、事前にしっかり告知したこともあってそうしたトラブルは1件もなく、想像以上にスムーズに開催できたと思います。各プログラムごとに行った参加者アンケートでも概ね好評で、業界内にインパクトを与えるという目的をまさに実現してくれたツールだと感じました。
また、アーカイブ映像も用意しイベント後も視聴可能としました。そうしたことができるのもオンライン開催のメリットだと思います。来年以降も全国大会は開催を予定していますが、今回の実績をふまえてハイブリッドでの開催を前提に考えており、配信内容によって開催規模などの詳細を検討していきたいと考えています。
日本自動車車体整備協同組合連合会青年部会 部会長
伊倉 大介 氏
手厚いサポートでCM動画も随時配信
今回のオンラインフォーラムに全体統括・管理の立場で携わりました。初のオンラインイベントということもあり、導入に際しては数社のツールを比較検討しましたが、私どもとしては単なるウェビナーではなく、参加者が必要とするテーマを選んで参加できるよう、複数のプログラムを同時並行で行いたいと考えていました。
そうしたプログラムを考えた時、Web会議ツールや動画プラットフォームを応用する形では部屋から部屋へ移動するためにURLを複数用意する必要があり、ログインし直したりする手間が生じます。「EventIn」は複数の部屋を自由に簡単に移動できるので、「これしかない」と感じて採用を決めました。
特に選定要件としていたのは専用スタジオが利用できることと、撮影・配信に関してサポートを受けられることでした。複数のプログラムの撮影・配信は自分たちだけでは難しく、リハーサルの段階でカメラ割りや立ち位置、人の移動といったところまで専門スタッフに確認を進めてもらいました。もともと用意していた配信内容にボリュームがあったため、私どもの作業量も非常に多かったことは事実ですが、手厚くサポートしていただいたと思います。
また、当日には日車協連の賛助会員企業のCMも動画で随時配信することもできました。今後は賛助会員にも参加していただけるようなイベントなど、サポートを活用しながらより充実したイベントにしていければと思います。
日本自動車車体整備協同組合連合会青年部会 中部ブロック幹事
松本 悟氏 氏
日車協連青年部会 様における「EventIn」の活用法
オンラインフォーラム開催にあたり特設サイトを開設
日車協連青年部会では同業界初となる「オンラインフォーラム」を、中止となった全国大会に変わるイベントとして企画・開催。ブイキューブのスタジオから配信した同フォーラムでは「EventIn」を採用し、「選択式セミナー」として経営や技術、ITなどさまざまなテーマのセミナーを視聴できるように設定した。200人を超える参加者はそれぞれニーズにあったセミナーを選び、自由に回遊。また、配信の合間には賛助会員企業のCM動画を随時配信。専用スタジオからの配信によりハイクオリティな映像をもとにしたオンラインイベントを実現した。
賛助会員企業のCMをフォーラム中に放映
各プログラムの合間には、事前に用意した賛助会員企業のCM動画も配信。PRにつなげるとともに、賛助会員への登録も呼びかけることができた。
専用スタジオからハイクオリティな映像を配信
撮影・配信はブイキューブのスタジオから。専用の配信機材と映像配信のエキスパートスタッフが常設・常駐しているので、高品質な動画配信が可能になった。
ブイキューブのスタジオ