“ブイキューブ” 記事一覧
2024年09月02日
字幕付きのビデオ通話アプリを作る
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 約50%の人は番組や映画を観る時に字幕を利用しているようです。背景としてコンテンツを視聴する時、にたまに内容をうまく聞き取れないことがあります。また、字幕を見ながらコンテンツを楽しみたい時もあります。Agoraがこれらの要素を取り入れた視聴体験を、お客様のビデオ通話アプリに取り込むことができれば需要に応えられるかもしれないとの発想からこのガイド記事を作りました。
続きを読む
2024年08月30日
Agoraと生成AIで実現する、パーソナライズされた未来の教育
オンライン教育は急速に普及した背景には、新型コロナウイルスの感染拡大が大きく影響しています。私たちの生活様式を大きく変え、教育の現場にも大きな影響を与えました。学校や塾の休校を余儀なくされ、従来の対面形式の授業が不可能になった状況下で、オンライン教育・オンライン学習は急速に普及しました。 オンライン教育が求められた理由は、感染リスクの低減、学習の継続、そして時間や場所の制約のない柔軟な学習環境を提供できる点にあります。
続きを読む
2024年08月29日
ライブ映像配信のユーザーエクスペリエンスの最適化
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ライブストリームの映像の映りが悪くて止まる状態での視聴は、どのくらいの時間が我慢できますか。映像コンテンツが重要視されている現在のデジタル環境では、ストリーミング映像のクオリティーがユーザーエクスペリエンスに大きな影響を与えています。クオリティーの高いリアルタイムの映像配信サービスをユーザーに提供するにあたって、どの手段が取れそうですか。本記事ではライブ映像配信のユーザーエクスペリエンスの最適化の方法についてご紹介します。
続きを読む
2024年08月22日
【入門】WebRTCとは?一般的な仕組み・サーバー構成を解説(シグナリング/TURN/SFU)
2024/8/22更新 近年、ブラウザやアプリを介してのダイレクトに動画や音声のやり取り(リアルタイム通信技術)が急速に進化しています。 ビジネスシーンでも、Web会議・ビデオ会議を通じて、物理的に離れている相手とやり取りができるようになり、リモートワークの促進につながりました。 Web会議・ビデオ会議を実現する技術の1つに「WebRTC」という仕組みがあります。今回はこのWebRTCの基礎知識としてWebRTCの仕組みからサーバー構成などをわかりやすくお伝えします。
続きを読む
2024年08月19日
HLS(HTTP Live Streaming)とは?概要・仕組み・課題など
2024年8月19日更新 インターネットによる動画配信のコア技術と言われているHLS。マルチビットレートへの対応やユーザー側の環境に依存しない配信が可能となるなど、多くのメリットを持つHTTPベースのメディアストリーミングプロトコルです。 今回は、オンデマンド配信やライブ配信を手掛けるユーザーなら知っておきたいHLSの概要や課題などについて詳しく解説いたします。
続きを読む
2024年07月25日
ラストマイルチャレンジ:実環境で会話型 AI を信頼できるものにする
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 GPT-4o リアルタイム会話音声のライブデモが行われたOpen AI Spring Update イベントで、マーク・チェンは「このワイヤーを不思議に思っているのなら、それは一貫したインターネットを実現するためです」と呼びかけました。
続きを読む
2024年07月16日
Gemini AI 要約機能を使ったビデオ通話アプリの構築
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 AIが世界を支配することに対し、抵抗は無駄でしょう。今、私たちは避けられないものと戦うか、それに屈するかのどちらかです。 この記事では、AIとAgoraを組み合わせ、AIを使って即座に要約するビデオ通話アプリを作る方法を説明します。
続きを読む
2024年06月18日
AgoraとZoom:あらゆる視点からビデオSDKを全体的に比較する
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ビデオSDKを評価する時にさまざまな条件やシナリオからパフォーマンスに絞って全体的に分析することが大事と言えるでしょう。そのため、今回はAgoraとZoomのリアルタイムのビデオSDKのパフォーマンスに対して詳しく比較分析します。 こちらのテストでは、一般的なRTCのシナリオにおいてAgoraのビデオSDKはZoomのビデオSDKより性能や安定性が優れていることが判明しました。例えば、パケットロスが20%の通常のネットワーク環境でZoomを使うと、配信遅延、フリーズや途切れが起きます。これに対して、Agoraのビデオストリームはこの状況でもスムーズに配信できます。Zoomの映像が明らかにぼやけるようになることは頻繁に発生しました。一方で、AgoraはZoomより質が高く綺麗な映像を配信し続けられました。以下の検証時のビデオでそれぞれのSDKを使って配信した様子を見てみましょう。 ※上記のテストビデオは、ダウンリンクのネットワーク側にてパケットロスが20%の障害が起きた状況で検証したものです。 この記事においては、ZoomとAgoraのSDKに対して行ったパフォーマンステストで得られた主な結果から、この二つのSDKが4パターンのシナリオでどのような差異があるのかを分析しています。それぞれのテストパターンにおける全体的なテスト設定、テスト結果の詳細やグラフについては、以下のリンクから該当するブログを参照してください。 ・1対1のデスクトップPCでのビデオ通話 ・複数のデスクトップPCでのビデオ通話 ・複数のモバイルでのビデオ通話 ・複数のWebビデオ通話
続きを読む
2024年06月10日
地方の遠隔医療の壁を乗り越える
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ビデオ通話で子供のために遠隔医療を行う時に、医師からの映像がぼやける、または健康診断のテスト結果について大事なディスカッションをする最中、急に接続が落ちることを想像してみましょう。これは、地方に住んでいる何百万人のアメリカ人にとって仮想の状況でなくリアルな厳しい状況です。現在、高速インターネットにより多くの地域から医療へのアクセス方法が変わったが、地方に住んでいる人がこの新たな変化に追いついていないという話をよく聞きます
続きを読む
2024年05月21日
Agora SDKを使用したVision Pro Unity クイックスタート
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 新しいApple Vision Proヘッドセットは、パーソナルコンピューティングとエンターテイメントを再定義します。 AppleネイティブのSwiftUIフレームワークまたはUnityエンジンを使用してイマーシブアプリケーションを開発できるため、可能性は無限大です。 FaceTimeのSharePlay機能を組み込むことで、同じアプリケーション内でAppleデバイス間でシームレスなビデオ チャットが可能になります。 しかし、他のプラットフォームのユーザーはどうなるでしょうか? ここでAgora RTC SDKが活躍し、Vision Proヘッドセットでクロスプラットフォームのビデオチャットを可能にするソリューションを提供します。 この記事では、Vision Proヘッドセット用のUnityアプリケーションにクロスプラットフォームビデオチャットを実装するプロセスについて詳しく説明します。
続きを読む