“ 基礎知識 ” 記事一覧
2023年05月09日
低レイテンシ(レイテンシー)とは
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ビデオや、インタラクティブなライブストリーミングについて学習している場合は、「低レイテンシストリーミング」という用語に出くわしたことは間違いありません。この記事では、低レイテンシとは何か、なぜそれが重要なのか、さらに重要なのはいつそれが重要なのかについて説明します。一方向のコンテンツ (映画など) のオンデマンドストリーミングと、全員が同期している必要がある複数の関係者間のリアルタイムのやり取りのサポートとの間には、かなりの違いがあることを理解することが重要です。リアルタイム通信 (RTC) の世界では、ストリーミング遅延の最小化がすべてです。
続きを読む
2023年04月14日
モバイル化: マルチパーティモバイルビデオ通話のためのAgoraとZoom SDKとの比較テスト
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 第3回:マルチパーティモバイルビデオ通話-ビデオSDKの比較 この複数パートのブログのパート1とパート2で、Agoraは、Zoom Video SDKがいくつかの面でAgoraのVideo SDKを上回ることを示唆したZoomの最近の研究を調べました。しかし、私たちのフォローアップ分析では、Agoraの詳細なテストにより、1:1のPC通話シナリオとマルチホストビデオ通話(デスクトップPC)において、SDKのパフォーマンスの優位性を実証しました。 第3回目は、最大32人が参加するマルチパーティモバイルビデオ通話において、AgoraとZoomのVideo SDKを並べて、実際のネットワーク条件を変化させながら、どのようなパフォーマンスを示したかを見ていきます。 まず、この議論の発端について簡単に説明します。2022年末にZoomが依頼した一連のベンチマークテストでは、ビデオテレフォニー会社はVideo SDKの分野にさらに足を踏み入れ、Agoraを含むいくつかの有名な競合製品と比較しました。 明らかに、10年近く何千もの顧客と何百ものユースケースにクラス最高のVideo SDKを提供してきたAgoraのチームは、このチャレンジに挑む自信がありました。 こことここにあるように、第1ラウンドと第2ラウンドはAgoraに軍配が上がりました。Agoraが3連覇を達成するかどうかは、この先を読んでみてください!
続きを読む
2023年04月11日
メタバースプラットフォーム「cluster」エンジニア 倉井氏が語る、Agoraの強みと開発体験
スマートフォンやPC、VR機器など、さまざまなデバイスやOSからバーチャル空間に集って遊べるメタバースプラットフォーム「cluster」。ユーザーはアバターの姿でバーチャル空間に集まり、その中で音声チャットを行いながらゲームで遊んだり、一緒に音楽ライブを見たりといったコミュニケーションを取ることが可能です。 clusterの特徴は、ユーザーが独自にワールド(cluster内のバーチャル空間の総称)を制作できる点。ワールドの中で活用できるリソースとして、2022年4月にAgoraを活用した「画面共有機能」が登場しました。バーチャル空間でのコミュニケーションを阻害しない低遅延性と大人数で見ても問題のない安定性、Agora × Unity開発のスムーズさについて、cluster ソフトウェアエンジニア 倉井龍太郎氏にお話を伺いました。
続きを読む
2023年04月07日
映像・音声配信アプリに付随するオプション機能開発について
ライバーの配信アプリやメタバースでは映像・音声の送受信が基本的な機能になります。それにはHLSやWebRTCといった技術が採用されています。独自で実装が困難な場合や、工数がかかる場合は、Amazon IVS、Amazon Chaim、Agora.io、Twilio等のPaaSを活用する場合もあります。低遅延やパケットロス対策、ジッタ対策等も含まれており工数短縮以外にも高品質の恩恵も受けられます。 企画・開発初期ではメインとなる映像・音声の送受信に着目されがちですが、サービスの差別化や特徴を考えた際、オプションとなる機能についても考察する必要があります。 この記事ではオプション機能に注目して、機能紹介や活用できるSDK等を紹介します。
続きを読む
2023年02月22日
ライブコマース:オンラインショッピングの未来が到来
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 eコマースの世界で、ライブコマースという新しいトレンドが起こっています。ライブコマースとは、ライブ配信される映像の中で顧客が買い物をする、新しいオンラインショッピングの形です。この新しいオンラインショッピングは、アジアではすでに大人気で、アメリカでも波及し始めています。この記事では、ライブコマースとは何か、そしてそれがあなたのビジネスにとってどのような意味を持つのかを探ります。
続きを読む
2023年02月07日
ジッター(ジッタ)とレイテンシー(レイテンシ):違い・原因・解決方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 私たちが利用するテクノロジーは、物理的な場所や距離がもはや障壁ではないグローバル コミュニティを生み出しました。急速に変化し、ますますデジタル化が進む世界では、リアルタイムコミュニケーションが不可欠です。 急速に変化するテクノロジーに加えて、世界的な出来事が過去数年間の経済を変えてきました。企業が直面する多くの課題の中で、変わらないものの 1 つは、対面でのコミュニケーションの必要性です。スムーズなリアルタイムコミュニケーションを実現することは非常に重要です。この重要な側面を提供できないと、ユーザーの不満を引き起こすだけでなく、最終的に収益の損失につながります。 競争力を維持するには、開発者が効率的なコミュニケーションに影響を与える要因を完全に理解していることが不可欠です。レイテンシとジッタの議論に参加してください。 リアルタイム通信の中断の最大の原因の2つは、ネットワークの遅延とジッタです。ジッタとレイテンシは、理解する上で非常に重要な違いです。両者にはいくつかの類似点がありますが (たとえば、どちらもネットワーク パフォーマンスに悪影響を及ぼします)、まったく異なる現象です。 アプリケーションがスムーズに動作するには、ジッタとレイテンシの両方を最小限に抑える必要があります。ジッタとレイテンシの違いを理解することは、適切なソリューションを見つけるための基本です。この記事では、ジッタと遅延の原因を理解し、両方を特定して監視する方法を理解し、リアルタイム通信を最適化できるようにそれらを削減するための戦略を概説します。
続きを読む
2023年01月26日
Agora: メタバースのインフラストラクチャ
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 3部構成のブログシリーズの第1部では、スケーラブルで低遅延のリアルタイムエンゲージメント(RTE)ソリューションを構築するためのAgoraのインテリジェントなグローバルネットワークが、接続性と相互運用性の課題を克服しユビキタスを可能にする方法を探求します。
続きを読む
2022年12月26日
スケーラビリティテスト(負荷試験)ガイド
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 開発者が直面する主な課題の1つは、アプリケーションが開発中に発生しない問題に遭遇することです。これは、ソフトウェアが実際の使用状況に対して適切にテストされていない場合に発生します。負荷が高くなるとシステムに大きな負担がかかり、不具合が入り始める可能性があるためです。 そのため、アプリケーションのリリース前とリリース後に定期的にスケーラビリティテストを実行することが重要です。これにより、アプリケーションは、増加する顧客や作業量の増加に確実に対応できます。 このガイドでは、スケーラビリティテスト (コンピューター サイエンスの専門家は負荷試験またはパフォーマンステストとも呼んでいます) の要点と、ユーザー エクスペリエンスへの影響を防ぐためのテストを適切に行う方法について説明します。
続きを読む
2022年12月05日
Next.jsでAgora Web UIKitを利用する方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 この記事では、 Next.js Webアプリで Agora Web UIKitを使用する方法について説明します。 サーバー側レンダリング (SSR) または静的サイト生成 (SSG)を使用する場合、動的インポートを使用して、Next.jsにAgora SDKを(“window is not defined”エラーが発生することなく) インポートします。
続きを読む
2022年11月17日
ジッター(ジッタ)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 同僚との音声通話やビデオ通話が途切れ途切れになり、セッションの途中で突然切断されたことがある場合は、インターネットのジッターが原因である可能性があります。通話のジッターはユーザーのオンラインインタラクションを台無しにする可能性があるため、開発者がアプリケーションを構築する際にジッターを回避できるように理解することは重要な問題です。 では、ネットワークのジッターとは何ですか? さらに重要なことに、どうすればそれを減らすことができますか? この開発者向けジッターガイドでは、これらの質問に答え、ユーザーの問題を調べて、ソリューションに移る前に問題を完全に理解できるようにします。
続きを読む