“ 基礎知識 ” 記事一覧
2023年02月07日
ジッター(ジッタ)とレイテンシー(レイテンシ):違い・原因・解決方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 私たちが利用するテクノロジーは、物理的な場所や距離がもはや障壁ではないグローバル コミュニティを生み出しました。急速に変化し、ますますデジタル化が進む世界では、リアルタイムコミュニケーションが不可欠です。 急速に変化するテクノロジーに加えて、世界的な出来事が過去数年間の経済を変えてきました。企業が直面する多くの課題の中で、変わらないものの 1 つは、対面でのコミュニケーションの必要性です。スムーズなリアルタイムコミュニケーションを実現することは非常に重要です。この重要な側面を提供できないと、ユーザーの不満を引き起こすだけでなく、最終的に収益の損失につながります。 競争力を維持するには、開発者が効率的なコミュニケーションに影響を与える要因を完全に理解していることが不可欠です。レイテンシとジッタの議論に参加してください。 リアルタイム通信の中断の最大の原因の2つは、ネットワークの遅延とジッタです。ジッタとレイテンシは、理解する上で非常に重要な違いです。両者にはいくつかの類似点がありますが (たとえば、どちらもネットワーク パフォーマンスに悪影響を及ぼします)、まったく異なる現象です。 アプリケーションがスムーズに動作するには、ジッタとレイテンシの両方を最小限に抑える必要があります。ジッタとレイテンシの違いを理解することは、適切なソリューションを見つけるための基本です。この記事では、ジッタと遅延の原因を理解し、両方を特定して監視する方法を理解し、リアルタイム通信を最適化できるようにそれらを削減するための戦略を概説します。
続きを読む
2023年01月26日
Agora: メタバースのインフラストラクチャ
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 3部構成のブログシリーズの第1部では、スケーラブルで低遅延のリアルタイムエンゲージメント(RTE)ソリューションを構築するためのAgoraのインテリジェントなグローバルネットワークが、接続性と相互運用性の課題を克服しユビキタスを可能にする方法を探求します。
続きを読む
2022年12月26日
スケーラビリティテスト(負荷試験)ガイド
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 開発者が直面する主な課題の1つは、アプリケーションが開発中に発生しない問題に遭遇することです。これは、ソフトウェアが実際の使用状況に対して適切にテストされていない場合に発生します。負荷が高くなるとシステムに大きな負担がかかり、不具合が入り始める可能性があるためです。 そのため、アプリケーションのリリース前とリリース後に定期的にスケーラビリティテストを実行することが重要です。これにより、アプリケーションは、増加する顧客や作業量の増加に確実に対応できます。 このガイドでは、スケーラビリティテスト (コンピューター サイエンスの専門家は負荷試験またはパフォーマンステストとも呼んでいます) の要点と、ユーザー エクスペリエンスへの影響を防ぐためのテストを適切に行う方法について説明します。
続きを読む
2022年12月05日
Next.jsでAgora Web UIKitを利用する方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 この記事では、 Next.js Webアプリで Agora Web UIKitを使用する方法について説明します。 サーバー側レンダリング (SSR) または静的サイト生成 (SSG)を使用する場合、動的インポートを使用して、Next.jsにAgora SDKを(“window is not defined”エラーが発生することなく) インポートします。
続きを読む
2022年11月17日
ジッター(ジッタ)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 同僚との音声通話やビデオ通話が途切れ途切れになり、セッションの途中で突然切断されたことがある場合は、インターネットのジッターが原因である可能性があります。通話のジッターはユーザーのオンラインインタラクションを台無しにする可能性があるため、開発者がアプリケーションを構築する際にジッターを回避できるように理解することは重要な問題です。 では、ネットワークのジッターとは何ですか? さらに重要なことに、どうすればそれを減らすことができますか? この開発者向けジッターガイドでは、これらの質問に答え、ユーザーの問題を調べて、ソリューションに移る前に問題を完全に理解できるようにします。
続きを読む
2022年11月10日
パケットロス(パケロス)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 今日の接続された世界では、速度がすべてです。開発者は、リアルタイムのビデオ通信、インターネット通話、およびインスタント メッセージングが、ある地点から別の地点に可能な限り高速に到達するデータに依存していることを知っています。結局のところ、パフォーマンス問題の発生を体験すると、ユーザーはアプリケーションの利用をすぐにやめてしまいます。 多くの問題がネットワークパフォーマンスを混乱させ、標準以下のユーザーエクスペリエンスを提供する可能性があります。これらの問題の1つは、パケットロスです。 開発者の目標は、アプリケーションのパケットロスを防ぐことです。それを念頭に置いて、パケットロスとは何か、およびそれを防ぐ方法を説明するこのガイドを作成しました。しかし、そこに到達する前に、「なぜパケットロスが発生するのか?」という質問にユーザーの視点から答える必要があります。
続きを読む
2022年10月17日
Photon VoiceやAgoraを活用したメタバース空間上での音声通話・映像配信の構築
Agoraの導入事例でメタバースでの利用が増えてきました。メタバースのシステムを支える技術としては映像・音声の送受信、3D環境の構築、ARやVR、NFT、IoT等が考えられます。要素としてはクライアントアプリ、ユーザー管理サーバー、コンテンツ管理サーバーがあげられます。 この記事ではUnityでのメタバースアプリケーションの音声通話・映像配信部分について解説します。
続きを読む
2022年10月07日
Amazon IVSやAgoraを活用したライブ配信アプリケーション開発
ライブ動画配信を活用したサービスはオンライン教育やイーコマース、VTuber等様々な業界で展開されています。近年ではメタバース空間上で配信するケースも増えてきました。 この記事では、動画配信の専門知識を持たない開発者の方にIVSやAgoraを活用したライブアプリケーション開発の概要を解説します。
続きを読む
2022年07月08日
レイテンシー(レイテンシ)とは? ネットワークの役割と低遅延の手法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店あるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 レイテンシーは、多くの人がインターネットの速度を帯域幅と混同していまいがちです。多くの場合、インターネットサービスプロバイダーは接続が「**Mbpsで速い」、または、速度が競合他社より30%速いと主張しています。 ですが、実際には、帯域は速度とはほとんど関係がなく、1秒あたりに受信できるデータの量と関係があります。 簡単に言えば、真のインターネット速度は帯域幅と遅延の組み合わせに帰着します。 この記事では、レイテンシーの定義と、それが帯域幅とどのように異なるかについて説明します。さらに、レイテンシーを削減する方法を探ります。
続きを読む