2024年08月22日
【入門】WebRTCとは?一般的な仕組み・サーバー構成を解説(シグナリング/TURN/SFU)
2024/8/22更新 近年、ブラウザやアプリを介してのダイレクトに動画や音声のやり取り(リアルタイム通信技術)が急速に進化しています。 ビジネスシーンでも、Web会議・ビデオ会議を通じて、物理的に離れている相手とやり取りができるようになり、リモートワークの促進につながりました。 Web会議・ビデオ会議を実現する技術の1つに「WebRTC」という仕組みがあります。今回はこのWebRTCの基礎知識としてWebRTCの仕組みからサーバー構成などをわかりやすくお伝えします。
続きを読む
2024年08月22日
WebRTCの商用サービスまとめ|Amazon Chime, Agora, twilio, SkyWay など
(2024/8/22更新) LINEやSkypeなど、ビデオ通話サービスの浸透によって、遠方と顔を見てやりとりするのが一般的になっています。最近では5Gの登場によって、ますますこうしたサービスへの需要が高まってきました。 そこで注目されているのが、WebRTCというビデオ通話機能を簡単に開発できる技術です。WebRTCを利用して行えるサービスには、ライブ配信・芸能人のオンライン握手会・オンラインカラオケ・ライブコマース・オンラインフィットネス・オンラインクレーンゲーム・ボイスチャットアプリなどがあります。 この記事では上記のようなWebRTCを使って実現できることだけでなく、代表的なWebRTC用プラットフォームの商用サービスとそのメリットを含めてご紹介します。これから迎える5G通信時代、さらに活用機会が増えていく可能性の高いWebRTCを知って、ぜひ自社のサービス開発にお役立てください。
続きを読む
2024年06月18日
AgoraとZoom:あらゆる視点からビデオSDKを全体的に比較する
※この投稿は、Agoraの日本代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ビデオSDKを評価する時にさまざまな条件やシナリオからパフォーマンスに絞って全体的に分析することが大事と言えるでしょう。そのため、今回はAgoraとZoomのリアルタイムのビデオSDKのパフォーマンスに対して詳しく比較分析します。 こちらのテストでは、一般的なRTCのシナリオにおいてAgoraのビデオSDKはZoomのビデオSDKより性能や安定性が優れていることが判明しました。例えば、パケットロスが20%の通常のネットワーク環境でZoomを使うと、配信遅延、フリーズや途切れが起きます。これに対して、Agoraのビデオストリームはこの状況でもスムーズに配信できます。Zoomの映像が明らかにぼやけるようになることは頻繁に発生しました。一方で、AgoraはZoomより質が高く綺麗な映像を配信し続けられました。以下の検証時のビデオでそれぞれのSDKを使って配信した様子を見てみましょう。 ※上記のテストビデオは、ダウンリンクのネットワーク側にてパケットロスが20%の障害が起きた状況で検証したものです。 この記事においては、ZoomとAgoraのSDKに対して行ったパフォーマンステストで得られた主な結果から、この二つのSDKが4パターンのシナリオでどのような差異があるのかを分析しています。それぞれのテストパターンにおける全体的なテスト設定、テスト結果の詳細やグラフについては、以下のリンクから該当するブログを参照してください。 ・1対1のデスクトップPCでのビデオ通話 ・複数のデスクトップPCでのビデオ通話 ・複数のモバイルでのビデオ通話 ・複数のWebビデオ通話
続きを読む