2025年09月07日
レイテンシー(レイテンシ)とは? 原因・測定と遅延の短縮方法
レイテンシーは、多くの人がインターネットの速度を帯域幅と混同していまいがちです。多くの場合、インターネットサービスプロバイダーは接続が「**Mbpsで速い」、または、速度が競合他社より30%速いと主張していますが、体感の速さは「どれだけ一度に流せるか(帯域幅)」と「届くまでの時間(レイテンシー)」の掛け算で決まります。 簡単に言えば、真のインターネット速度は帯域幅と遅延の組み合わせに帰着します。 本記事ではレイテンシーの意味、帯域幅との違い、主な原因、かんたんな測定方法、そして改善のコツをまとめます。
続きを読む
2025年09月06日
WebRTCの仕組みを図解で解説|動作の流れ・必要サーバー・基本用語
※この記事はAgora社の「How does WebRTC work?」を翻訳したものになります。 WebRTCの定義から、WebRTCとWebSocketsの比較やその仕組みを解説します。 <WebRTCの仕組み概要> 端末が getUserMedia() でカメラ/マイクを取得し、RTCPeerConnection を作成。 シグナリング経由で SDP と ICE候補を交換し、STUN/TURNで到達経路を確立。 DTLSで鍵交換→SRTPで暗号化してメディア送受信(P2P or SFU中継)。
続きを読む
2025年09月04日
WebRTC商用サービス比まとめ|Agora / Twilio / SkyWay / Sora / Vonage / Amazon Chime / LiveKit(2025年最新版)
(2025/5/30更新) オンライン会議やビデオ通話は、今やビジネスや個人のコミュニケーションに欠かせないツールとなりました。遠隔地にいる相手とも、まるでその場にいるかのようにリアルタイムで繋がれるこれらの体験は、私たちの働き方や暮らしを大きく変えています。 このようなリアルタイムコミュニケーションをWebブラウザ上で実現する中核技術がWebRTCです。特別なソフトウェアのインストールを必要とせず、Webサイトにアクセスするだけで利用できる手軽さが大きな特徴です。長年にわたり開発と仕様策定が進められてきましたが、2021年にはW3CとIETFによって正式に標準化されました。これにより、技術的な安定性やブラウザ間の互換性がさらに向上し、開発者はより安心してWebRTCを様々なサービスへ組み込めるようになりました。 現在、WebRTCはオンライン会議システム、ビデオ/音声通話サービス、ライブ配信プラットフォーム、オンライン教育、遠隔医療、さらにはライブコマース、オンラインゲーム、メタバース空間での交流といった多種多様なサービスで活用され、その重要性はますます高まっています。 この記事では上記のようなWebRTCを使って実現できることだけでなく、代表的なWebRTC用プラットフォームの商用サービスとそのメリットを含めてご紹介します。今後も様々なサービスで活用が進むWebRTCを知って、ぜひ自社のサービス開発にお役立てください。
続きを読む
2025年06月24日
会話型AIティーチングアシスタントでEdテックを変革する
教育テクノロジー(Edテック)はこの5年間で大きく進歩し、イノベーションとアクセスの両立が進みました。バーチャル教室、オンライン講座、デジタルツールの普及により学習機会は大幅に拡大しましたが、採用拡大とともにオンライン学習にはいくつかのギャップも明らかになっています。主な課題は、学習者のエンゲージメントやコース修了率の低さ、パーソナライズの不足、そして講師が個々の学生ニーズに十分対応できないという現実的な制約です。 会話型AIは、こうした課題を解決しオンライン教育の体験を向上させる切り札となります。高度な大規模言語モデル(LLM)を活用することで、仮想ティーチングアシスタント(TA)を通じてリアルでインタラクティブな学習環境を提供できます。
続きを読む
2025年06月22日
信仰技術のための会話型AI:エンゲージメントとリーチの強化
テクノロジーの進化にともない、信仰コミュニティでは会話型AIの活用が進んでいます。つながりを深め、礼拝体験を向上させ、地域との関係を強める手段として注目されています。最近のデータもその傾向を示しています。2023年には教会の約37%がAI技術を時折利用していましたが、2024年にはその割合が急増し、教会スタッフの66%以上が日常的にAIツールを取り入れるようになりました。 会話型AIは、聖書をもとにした励ましの言葉やガイド付きの祈り、あらゆるスピリチュアルな伝統に根ざした前向きなメッセージを通じて、信仰に基づく対話を豊かにする可能性を秘めています。 以下では、会話型音声AIが信仰テック(Faith-Tech)の分野でどのように活用されているか、その革新的な事例をいくつか紹介します。
続きを読む
2025年06月20日
リアルタイム音声AI(会話型AI)を簡単に実現!Agora Conversational AI Engine 入門 その 2: RESTful API による AI エージェントの制御と LLM/TTS 連携
はじめに 前回の記事では、Agora Conversational AI Engine の基本的な概念と Console の Playground を通じた対話体験の概要を紹介しました。Playground での体験は、本製品が提供する対話型 AI の可能性の一端を示すものです。 本記事「その2」では、Agora Conversational AI Engine の RESTful API の活用方法を掘り下げます。API を利用することで、開発中のアプリケーションや既存のサービスと Conversational AI Engine を直接連携させ、より柔軟かつ高度な対話型 AI 機能の実装が可能になります。
続きを読む
2025年06月14日
リアルタイム音声AI(会話型AI)を簡単に実現!Agora Conversational AI Engine 入門
近年、顧客体験の向上や業務効率化のため、AI、特に「対話型AI」の活用が急速に広がっています。テキストチャットだけでなく、より自然で直感的な「声」によるコミュニケーションへの期待が高まっています。 しかし、人間とAIがリアルタイムでスムーズに音声対話するシステムを構築しようとしても、遅延、ネットワークの不安定さ、背景ノイズ、精度の問題といった課題が、しばしばユーザー体験を損ない、フラストレーションの原因となってきました。 この記事では、そうした課題を解決し、高品質なリアルタイム音声AIアプリケーションの開発を加速する「Agora Conversational AI Engine」について、初めての方向けに分かりやすく解説します。製品の概要とその強み、そしてこの製品を試していただく方法に焦点を当ててご紹介します。
続きを読む