“ ライブ配信 ” 記事一覧
2023年04月07日
映像・音声配信アプリに付随するオプション機能開発について
ライバーの配信アプリやメタバースでは映像・音声の送受信が基本的な機能になります。それにはHLSやWebRTCといった技術が採用されています。独自で実装が困難な場合や、工数がかかる場合は、Amazon IVS、Amazon Chaim、Agora.io、Twilio等のPaaSを活用する場合もあります。低遅延やパケットロス対策、ジッタ対策等も含まれており工数短縮以外にも高品質の恩恵も受けられます。 企画・開発初期ではメインとなる映像・音声の送受信に着目されがちですが、サービスの差別化や特徴を考えた際、オプションとなる機能についても考察する必要があります。 この記事ではオプション機能に注目して、機能紹介や活用できるSDK等を紹介します。
続きを読む
2023年02月22日
ライブコマース:オンラインショッピングの未来が到来
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 eコマースの世界で、ライブコマースという新しいトレンドが起こっています。ライブコマースとは、ライブ配信される映像の中で顧客が買い物をする、新しいオンラインショッピングの形です。この新しいオンラインショッピングは、アジアではすでに大人気で、アメリカでも波及し始めています。この記事では、ライブコマースとは何か、そしてそれがあなたのビジネスにとってどのような意味を持つのかを探ります。
続きを読む
2023年02月07日
ジッター(ジッタ)とレイテンシー(レイテンシ)の違い|原因・許容値・測定方法と改善策
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 リアルタイム通信の品質を左右するのは“回線の太さ(帯域)”だけではありません。会議や通話、ライブ配信、オンラインゲームを快適にする鍵は、ジッター(ジッタ)とレイテンシー(レイテンシ)です。 ジッターは到着時間の“ばらつき”、レイテンシーは“応答までの遅れ”。似て非なる指標で、どちらが崩れても音切れ・映像カクつき・操作遅延が発生します。 本記事では、ジッターとレイテンシーの違いをわかりやすく整理し、主な原因、用途別の許容値の目安、実務で使える測定方法、そして今すぐできる改善策までを体系的に解説します。Web会議・VoIP・配信・RTE(Real-Time Engagement)の品質改善にそのまま役立つ実践ガイドです。
続きを読む
2022年11月17日
ジッター(ジッタ)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 同僚との音声通話やビデオ通話が途切れ途切れになり、セッションの途中で突然切断されたことがある場合は、インターネットのジッターが原因である可能性があります。通話のジッターはユーザーのオンラインインタラクションを台無しにする可能性があるため、開発者がアプリケーションを構築する際にジッターを回避できるように理解することは重要な問題です。 では、ネットワークのジッターとは何ですか? さらに重要なことに、どうすればそれを減らすことができますか? この開発者向けジッターガイドでは、これらの質問に答え、ユーザーの問題を調べて、ソリューションに移る前に問題を完全に理解できるようにします。
続きを読む
2022年11月10日
パケットロス(パケロス)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 今日の接続された世界では、速度がすべてです。開発者は、リアルタイムのビデオ通信、インターネット通話、およびインスタント メッセージングが、ある地点から別の地点に可能な限り高速に到達するデータに依存していることを知っています。結局のところ、パフォーマンス問題の発生を体験すると、ユーザーはアプリケーションの利用をすぐにやめてしまいます。 多くの問題がネットワークパフォーマンスを混乱させ、標準以下のユーザーエクスペリエンスを提供する可能性があります。これらの問題の1つは、パケットロスです。 開発者の目標は、アプリケーションのパケットロスを防ぐことです。それを念頭に置いて、パケットロスとは何か、およびそれを防ぐ方法を説明するこのガイドを作成しました。しかし、そこに到達する前に、「なぜパケットロスが発生するのか?」という質問にユーザーの視点から答える必要があります。
続きを読む