“ ビデオ通話 ” 記事一覧
2023年07月10日
Tencent Cloud Japan オフラインイベントレポート
Tencent Cloud Japanが2023年7月5日(水)に開催した「Tencent Cloud Japan Tech Summit -新たなメディアの時代にTencent Cloudでビジネスの飛躍を-」に参加してきましたので概説します。 イベントの概要はこちらになります。 主にリアルタイムコミュニケーションにおけるメディアサービスについての発表でした。 印象に残ったのは以下の点になります。 ・PaaS提供者による開発者への技術サポート ・ライブ配信アプリの課題 ・クリエイターの多様化
続きを読む
2023年06月23日
分析によるユーザー体験の向上:RTCのエクスペリエンス品質(QoE)とサービス品質(QoS)
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 今日の世界では、顧客満足度がこれまで以上に重要になっています。オンラインサービスの台頭と高品質のデジタルエクスペリエンスの需要の高まりにより、企業は顧客に優れたエクスペリエンスを提供するという大きなプレッシャーにさらされています。ユーザーエクスペリエンスを評価する際に理解することが不可欠な2つの指標は、サービス品質(QoS)とエクスペリエンス品質(QoE)です。これらの指標は、リアルタイム通信(RTC)およびストリーミングシナリオで特に重要であり、分析はデジタルエクスペリエンスが顧客の要求を満たしていることを確認するのに役立ちます。
続きを読む
2023年06月09日
音声配信アプリ「stand.fm」代表取締役 河合氏が語る、音声配信の可能性とAgoraを選択した理由
音声配信プラットフォーム「stand.fm」は、スマートフォンひとつで気軽に音声配信できるアプリで、誰でもかんたんに自分の音声配信チャンネルを開設が可能です。 stand.fmの特徴の一つである「コラボ配信」機能では、離れていても複数人での会話をライブや収録で配信できます。ライブ配信では10人、収録放送では4人まで同時にコラボできるのがポイントです。 音声通話機能を使ったコラボ配信における、Agoraでの音声品質の安定性、運用・実装のスムーズさについて、stand.fm 代表取締役 共同代表 河合真吾氏にお話を伺いました。
続きを読む
2023年05月09日
低レイテンシ(レイテンシー)とは
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ビデオや、インタラクティブなライブストリーミングについて学習している場合は、「低レイテンシストリーミング」という用語に出くわしたことは間違いありません。この記事では、低レイテンシとは何か、なぜそれが重要なのか、さらに重要なのはいつそれが重要なのかについて説明します。一方向のコンテンツ (映画など) のオンデマンドストリーミングと、全員が同期している必要がある複数の関係者間のリアルタイムのやり取りのサポートとの間には、かなりの違いがあることを理解することが重要です。リアルタイム通信 (RTC) の世界では、ストリーミング遅延の最小化がすべてです。
続きを読む
2023年04月07日
映像・音声配信アプリに付随するオプション機能開発について
ライバーの配信アプリやメタバースでは映像・音声の送受信が基本的な機能になります。それにはHLSやWebRTCといった技術が採用されています。独自で実装が困難な場合や、工数がかかる場合は、Amazon IVS、Amazon Chaim、Agora.io、Twilio等のPaaSを活用する場合もあります。低遅延やパケットロス対策、ジッタ対策等も含まれており工数短縮以外にも高品質の恩恵も受けられます。 企画・開発初期ではメインとなる映像・音声の送受信に着目されがちですが、サービスの差別化や特徴を考えた際、オプションとなる機能についても考察する必要があります。 この記事ではオプション機能に注目して、機能紹介や活用できるSDK等を紹介します。
続きを読む
2023年02月07日
ジッター(ジッタ)とレイテンシー(レイテンシ):違い・原因・解決方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 ※一部、日本向けに調整しています。 私たちが利用するテクノロジーは、物理的な場所や距離がもはや障壁ではないグローバル コミュニティを生み出しました。急速に変化し、ますますデジタル化が進む世界では、リアルタイムコミュニケーションが不可欠です。 急速に変化するテクノロジーに加えて、世界的な出来事が過去数年間の経済を変えてきました。企業が直面する多くの課題の中で、変わらないものの 1 つは、対面でのコミュニケーションの必要性です。スムーズなリアルタイムコミュニケーションを実現することは非常に重要です。この重要な側面を提供できないと、ユーザーの不満を引き起こすだけでなく、最終的に収益の損失につながります。 競争力を維持するには、開発者が効率的なコミュニケーションに影響を与える要因を完全に理解していることが不可欠です。レイテンシとジッタの議論に参加してください。 リアルタイム通信の中断の最大の原因の2つは、ネットワークの遅延とジッタです。ジッタとレイテンシは、理解する上で非常に重要な違いです。両者にはいくつかの類似点がありますが (たとえば、どちらもネットワーク パフォーマンスに悪影響を及ぼします)、まったく異なる現象です。 アプリケーションがスムーズに動作するには、ジッタとレイテンシの両方を最小限に抑える必要があります。ジッタとレイテンシの違いを理解することは、適切なソリューションを見つけるための基本です。この記事では、ジッタと遅延の原因を理解し、両方を特定して監視する方法を理解し、リアルタイム通信を最適化できるようにそれらを削減するための戦略を概説します。
続きを読む