“ブイキューブ” 記事一覧
2022年12月26日
スケーラビリティテスト(負荷試験)ガイド
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 開発者が直面する主な課題の1つは、アプリケーションが開発中に発生しない問題に遭遇することです。これは、ソフトウェアが実際の使用状況に対して適切にテストされていない場合に発生します。負荷が高くなるとシステムに大きな負担がかかり、不具合が入り始める可能性があるためです。 そのため、アプリケーションのリリース前とリリース後に定期的にスケーラビリティテストを実行することが重要です。これにより、アプリケーションは、増加する顧客や作業量の増加に確実に対応できます。 このガイドでは、スケーラビリティテスト (コンピューター サイエンスの専門家は負荷試験またはパフォーマンステストとも呼んでいます) の要点と、ユーザー エクスペリエンスへの影響を防ぐためのテストを適切に行う方法について説明します。
続きを読む
2022年12月05日
Next.jsでAgora Web UIKitを利用する方法
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 この記事では、 Next.js Webアプリで Agora Web UIKitを使用する方法について説明します。 サーバー側レンダリング (SSR) または静的サイト生成 (SSG)を使用する場合、動的インポートを使用して、Next.jsにAgora SDKを(“window is not defined”エラーが発生することなく) インポートします。
続きを読む
2022年11月17日
ジッター(ジッタ)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 同僚との音声通話やビデオ通話が途切れ途切れになり、セッションの途中で突然切断されたことがある場合は、インターネットのジッターが原因である可能性があります。通話のジッターはユーザーのオンラインインタラクションを台無しにする可能性があるため、開発者がアプリケーションを構築する際にジッターを回避できるように理解することは重要な問題です。 では、ネットワークのジッターとは何ですか? さらに重要なことに、どうすればそれを減らすことができますか? この開発者向けジッターガイドでは、これらの質問に答え、ユーザーの問題を調べて、ソリューションに移る前に問題を完全に理解できるようにします。
続きを読む
2022年11月10日
パケットロス(パケロス)とは?
※この投稿は、Agoraの日本総代理店であるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 今日の接続された世界では、速度がすべてです。開発者は、リアルタイムのビデオ通信、インターネット通話、およびインスタント メッセージングが、ある地点から別の地点に可能な限り高速に到達するデータに依存していることを知っています。結局のところ、パフォーマンス問題の発生を体験すると、ユーザーはアプリケーションの利用をすぐにやめてしまいます。 多くの問題がネットワークパフォーマンスを混乱させ、標準以下のユーザーエクスペリエンスを提供する可能性があります。これらの問題の1つは、パケットロスです。 開発者の目標は、アプリケーションのパケットロスを防ぐことです。それを念頭に置いて、パケットロスとは何か、およびそれを防ぐ方法を説明するこのガイドを作成しました。しかし、そこに到達する前に、「なぜパケットロスが発生するのか?」という質問にユーザーの視点から答える必要があります。
続きを読む
2022年06月14日
社内ビブリオバトルを全力でリッチにやってみた
みなさん、社内イベント、やっていますか? テレワークが普及し、どこからでも働ける環境ができた一方で、社員同士で集まる機会が少なくなっているのではないでしょうか? 先日、ブイキューブでは社内オンラインイベントの一環としてビブリオバトルを開催しました! 配信プラットフォームの開発や、運営支援なども行っている当社。やるからには、3DCGを駆使して超リッチにやりたい!ということで、やってみました全力のビブリオバトル!
続きを読む
2022年05月20日
WebRTCでの開発時に役立つツールやサイトまとめ。開発環境やテストサイトなど
※2020年3月の記事です。 WebRTCを利用したアプリケーション開発で活用できるツールやサイトをまとめてみました。 あくまで個人的な所感にもとづくものではあります。
続きを読む
2022年05月20日
サーバーサイドの実装が不要なライブ配信基盤のまとめ。Wowza, AWS, Agora.io, Akamai について
※2020年3月の記事です。 2020年に5Gの運用が開始され、今後も動画配信がますます活発になることが予想されています。 これに伴って、自社で制作した映像コンテンツやイベントをライブ配信したいというニーズがさらに高まるでしょう。 一方で、ライブ配信などを行うには、サーバーサイドの実装をはじめ、様々なハードルがあります。そこで、今回はサーバーサイドの実装が不要なライブ配信基盤サービスをご紹介します。
続きを読む
2022年05月19日
AgoraがFlutter SDK v5.0.0をリリース
※2022年3月の記事です。 ※この投稿は、Agoraの日本総代理店あるブイキューブが、Agoraブログを翻訳した記事です。 Flutter SDKはより強力で安定し、ネイティブモバイルまたはデスクトップのすべてのプラットフォームをサポートするようになりました。 Flutter SDKの最新のアップデートにより、デスクトップサポートが大幅に進歩し、Flutterコミュニティと連携するために、Agoraはデスクトップサポートとその他のいくつかの優れた機能を備えたv5.0.0をリリースしました。主なハイライトは次のとおりです。
続きを読む
2022年05月19日
「新型コロナウイルス対策」でイベントをオンライン化できるサービスの開発ノウハウと事例
※2020年3月の記事です。 新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に懸念されている中、多くのイベントやコンサートが開催の自粛やオンライン配信するといった対応を迫られています。 スポーツ、エンタメ、就職活動など、イベント盛り沢山な時期に中止という判断は、主催者側も参加者側も非常に残念かと思います。 今回は、オンラインでイベントを開催できるサービスについて、開発のノウハウや、事例をまとめてみました。
続きを読む
2022年05月19日
Qiita Advent Calendar 2021 参加レポート
※2022年2月の記事です。 2021年12月、ブイキューブは「Qiita Advent Calendar」に初めて参加しました! テーマは、「ライブ配信/ビデオ通話SDK(Agora)を使用したサービスのアイデアを大募集!」として、幅広く投稿を募りました。 応募いただいた皆様、また、ページや投稿をご覧いただいた皆様、ありがとうございます!! 2022年1月21日には、「Qiita Advent Calendar Online Meetup」にて最優秀賞など、各賞を発表しました。 どれも素晴らしい記事でしたので、オンラインイベントだけの発表にするには惜しく、、、この記事でも受賞投稿をご紹介します! さて、ここで「Agoraってなに?」と思った方に向けて、簡単にご説明。 Agora(Agora.io SDK)は、スマートフォン・PCアプリやWebサイトに、カスタマイズしたビデオ・音声通話やライブ配信をかんたんに実装できるSDK*で、動画や音声配信・通話の可能性が広がります!APIと開発ツール群も多彩に取り揃えています。 *SDK=software development kitの略称。ソフトウェア開発キット。特定のソフトウェアを開発する際に必要なツールのセット。 Agoraとは
続きを読む