“ブイキューブ” 記事一覧
2022年05月19日
WebRTCで副音声システムを構築
テレビには副音声や二か国語放送がある番組もあります。 Web上でのライブ配信ストリーミングでも ・エンタメ系:メインの配信と裏配信の組み合わせ ・教育系:メインが英語、副音声でリアルタイム翻 という配信形態が生まれてくると思われます。 そこで副音声システムのサンプルを作成しました。 サンプルはこちらにあります。 Agora.io WebSDK3.0.1に内包されているサンプルをベースに修正しています。
続きを読む
2022年05月19日
ライブ会場のステージに複数の視聴者を投影するサンプル
コロナの影響で、無観客ライブ配信の開催が多く見られるようになってきました。 この場合は基本的に1方向での配信になり、演者と視聴者の一体感が生まれません。 その代替として、ライブの視聴者の映像をステージ上の壁に投影するケースが生まれてきました。 この記事ではそのシステムを簡易に実現できるサンプルコードについて解説します。 このシステム名”FanWall”と呼んだりしています。 サンプルはこちら
続きを読む
2022年05月19日
「ノッカー(入室確認)」WebRTCサンプル(Agora.io Video、Real-time Messaging SDK利用)
今回はAgora.io Video SDK、Agora.io Real-time Messaging SDKを利用したノッカー(入室確認)サンプルをご紹介します。 例としては、Web面接で学生が入室する前にノック(入室確認)をし、面接者が許可をして入室するシーンなどに利用できると思います。 Web面接の部分はVideo SDK、ノック(入室確認)/入室許可などの内部メッセージをやり取りする部分はReal-time Messaging SDKで実現しています。 なお、Video SDKはNext Generation(バージョン4)を利用します。
続きを読む
2022年05月19日
Agora.io の高音質オーディオ体験
この記事はAgora.io Video(Voice)SDK 3.3.0以降を対象とした高音質オーディオ体験の紹介になります。
続きを読む
2022年05月19日
ビデオ通話中に(時間制限後などに)退室させるサンプル
ビデオ通話中に(時間制限後などに)退室させるサンプルについてご紹介します。 パターンとしては4つになります。 クライアント自身のタイマーで追い出す方法 Real-time messaging SDKのテキスト送受信で追い出す方法 Tokenの有効期限で追い出す方法 RESTFul APIで追い出す方法
続きを読む
2022年05月16日
Agora.io SDKと管理システムの連携について
構築するビデオ通話システムによっては管理システム側で保持している名前などの情報を画面に出力するケースがあります。 Agora.ioは基本的に個人情報等をPaaS上に保存しない仕組みになっています。 では、どのように保持している情報を連動させるかを解説します。
続きを読む
2022年05月16日
Agora.io RENDERモード (映像表示モード) について
Agora.io の VideoSDK for Native では、RENDERモードという機能により、画面上の映像表示設定をすることができます。 本記事では、Androidを利用して、本機能の利用方法および各モードの映像表示を説明します。
続きを読む
2022年05月16日
ライブ配信時の「受講者発言リクエスト」WebRTCサンプル(Agora.io Video、Real-time Messaging SDK利用)
今回はAgora.io Video SDK、Agora.io Real-time MessagingSDKを利用したライブ配信サービスでの「受講者発言リクエスト」機能のWebRTCサンプルをご紹介します。 「受講者発言リクエスト」機能とは、ライブ配信中に質問や意見を発したい受講者(視聴のみ)に対応するための機能で、受講者が発言リクエストを配信者に送信し許可されると、受講者の映像・音声が有効になり、配信者と受講者にてリアルタイムに会話ができる機能になります。
続きを読む